- 説明
お醤油手作りキット

多くのご要望にお応えして、販売を再開いたしました!
良質の麹で作る本醸造醤油をお楽しみください。
【購入制限】
◎お1人様(配送先1件につき)3点までとさせていただきます
◎5月12日(金)正午まで
◎5月19日(金)より順次出荷いたします
※銀行振込(前払い)でのご購入は入金確認後の発送となります。お急ぎの場合はクレジットカード決済をお選びください。
自分でつくってみると分かる!
本物の醤油は、手間ひま系贅沢調味料なんです!
毎年「自宅でお味噌づくりをしている」という方は年々増えているように感じますが、お醤油をつくっている方は少ないのではないでしょうか。
お味噌もお醤油も一番大切なのは「麹」。ご自宅で麹から作るのは、設備(環境)や時間を考えると現実的ではありません。でも、お味噌同様、麹さえあれば、お醤油もご自宅で仕込むことができ、発酵過程を経て完成することが分かりました!
「お醤油手作りキット」は、島根県奥出雲の森田醤油さんが厳選した材料で手間ひまかけてつくる麹がセットになった体験型の商品です♪
ご自宅でつくれる本格醤油。
微生物の力と発酵熟成で旨くなる本醸造仕込み。
お醤油には「本醸造方式」「混合方式」「混合醸造方式」という3通りのつくり方があることをご存知でしょうか?大豆、小麦で作った麹、塩と水というシンプルな原料で時間をかけて発酵熟成させて完成するのが「本醸造方式」です。それ以外の方式は、途中でアミノ酸やアルコール、カラメル色素などを添加し、短期間で完成させながら、保存性を高めているお醤油です。本醸造方式でつくられるお醤油の価格が高いのは、材料・手間・時間がかかるからなんです!
そして今回ご自宅でつくっていただくお醤油は、もちろん「本醸造方式」です!
まずは、醤油麹。
奥出雲の老舗醤油蔵、森田醤油さんの手作り麹は
国産丸大豆と小麦だけでつくっています。



おしょうゆ滴と同じ材料、製法でつくられた
醤油仕込み専用の麹です。
「昔ながらの製法を守りながら一生食べ続けても安全なものを」という考えのもと、島根県奥出雲の地で100年以上も前から醤油づくりを行う老舗醤油蔵「森田醤油」さん。「家族にも安心して食べさせることができる調味料をつくりたい」をモットーに、材料にもこだわり、厳選した国産丸大豆や小麦を使用しています。麹づくりも全て社内で一環生産。大豆を蒸し、煎った小麦と混ぜるところから3日間の時間を経てお醤油用の「麹」が完成します。お醤油手作りキットに使用する麹はおしょうゆ滴と同じ原材料、製法で作られています。
麹以外に必要なのは水と塩。
せっかくなら、こだわって仕込んでみませんか?

本醸造方式のお醤油の原料は、大豆、小麦と水と塩。わずかこの4つの原料だけで天然アミノ酸が豊富な旨味のある調味料が完成します。市販のお醤油との価格の違いは製造方法と原料。特にお塩の違いにより価格が大きく異なります。
水もその地域ごとに名水と呼ばれる良質なお水があると思います。もちろん水道水でも仕込むことができますが、できることならご近所の名水で仕込んでみてはいかがでしょうか。
仕込みはお味噌より簡単♪
子どもでもOK&短時間で仕込み完了!
麹を大きめの容器に入れて、塩水と混ぜるだけ。道具が準備できれば、実に10分もあれば仕込みは完了します。
◎ご用意いただく道具
(仕込み時)
・水
・塩
・大きめの容器(かめや木樽、梅酒瓶など)
・泡立器
・ボール
・木べら
(発酵終了時)
・濾布(もろみを濾過する布または、ざる等)
・お醤油を入れる瓶
手作りキットは、完成時に約3.6Lのお醤油が出来上がる計算です。その3.6Lのお醤油をつくるために必要な麹は実に約3.4Kg。(上の写真は麹を容器に入れた状態です)

そしてこちらの写真は、麹に塩水(3.6Lの水とお塩1kg弱を混ぜたもの)を入れた写真です。実は半分以上が麹なんです!
お醤油のもと「もろみ」は、麹(大豆・小麦)、塩、水だけ。
材料を混ぜるだけで「もろみ」が完成!
さらさらのお醤油からは想像できない、
贅沢で濃厚な液体だったのです!

仕込みのあとは、もろみの発酵熟成期間。
手間ひまかけて、愛情込めてお醤油を育てましょう♪
仕込んだもろみは少しずつ発酵を始め育っていきます。『もろみ』の中の麹菌、酵母、乳酸菌が働いて、ゆっくり発酵・熟成していきます。大豆のたんぱく質は、麹菌によって分解され、おいしさのもととなるアミノ酸などになります。小麦のでんぷんは、ブドウ糖などに変わり、甘味とコクが生まれ、醤油の香りを高めます。時間をかけて発酵・熟成していきますので、頻繁に様子を見てかき混ぜて、色や香りの変化を楽しんでください。
仕込んだもろみは、最初の1週間は1日1回、その後、1ヶ月までは2日に1回、2ヶ月目からは3日に一回のペースでかき混ぜてください。
この期間にお醤油の風味が決まっていきます。

完成は半年から1年後。
濾過して、自家製醤油の出来上がり!
発酵・熟成が進んだら、いよいよもろみを濾過し、生(き)醤油の出来上がりです。さらに火入れをすれば、2年程度は楽しめる本醸造丸大豆醤油が完成です。
【お醤油に関するトリビア】
現在、丸大豆を使用して本醸造方式で作られるお醤油は、販売されているお醤油全体のわずか2.4%しかないそうです。丸大豆を使用し本醸造方式で作る希少価値の高いお醤油をご自宅でつくってみましょう♪
商品情報
商品名 | 麹(お醤油仕込み用の麹) |
製造者 | 森田醤油店 |
原材料 | 大豆(島根県産)、小麦(島根県産) |
内容量 | 3.4kg |
賞味期限 | 製造日から2ヶ月 |
保存方法 | 冷凍(-18℃以下)で保存 |
解凍後の消費期限 | 要冷蔵(1週間以内にお使いください) |
販売期間 | 5月12日(金)正午まで ※数量限定販売のため、なくなり次第終了 |
出荷予定日 | 5月19日(金)より順次出荷 |
購入制限 | お1人様(配送先1件につき)3点までとさせていただきます |
配送方法 |
![]() こちらの商品は森田醤油店からの直送となります。 |
お届けについて | こちらの商品は到着日指定を承ることができません。 受取できない日がございましたら備考欄にてお知らせくださいませ。 |
送料について | 送料は地域ごとに違います ※離島への配送不可 |
レシピ(PDFファイル形式)はこちらからダウンロードできます!
※例年、従来のレシピで問題なくお醤油が完成されている場合は、従来のレシピで仕込んでいただいて問題ございません
森田醤油店のご紹介

醤油の本質を追究し続ける老舗醤油店。
島根県仁多郡奥出雲町で代々お醤油を作り続ける老舗醤油メーカー。現在の代表、森田郁史さんが社長に就任し、より安全で美味しいお醤油や調味料づくりにシフトされてきたそうです。
そのきっかけは、やはり「家族」。
お子様に安心安全なものを食べさせたいと考えるようになり、商品にもその姿勢が反映されてきたそうです。
国産の大豆や小麦をはじめ、その他の原材料も良質な物を厳選。
昔ながらの手づくりにこだわって製造されています。
森田醤油さんの商品は、大手百貨店やKINOKUNIYAなどの高級スーパー、生協などでも販売されています。
【こいくち醤油とは】
もっとも一般的なお醤油の種類です。塩辛さだけでなく、甘み、辛み、酸味、苦味がバランスよく調和した風味です。刺身などにはもちろん、煮物など調理用にも最適なお醤油です。お醤油には、こいくち醤油以外に、うすくち醤油、たまり醤油、しろ醤油、さいしこみ醤油と全部で5種類あります。
※ご注意ください※
直送ふるさと便は他商品との同梱が不可となります。
直送ふるさと便と他商品をご購入の際は、分けてご注文をお願いいたします。
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。