google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow sale model badge view-in-space video badge
0

お客様のカート

カートが空です

サミシイですね!

お買い物しましょう♪
  • ツリープとは
  • ツリープ100
  • 限定販売・特集企画
  • 食品類
  • 生活雑貨
  • ブランド・店舗名
  • お知らせ
  • ログイン
  • 果物(産直)
  • 米
  • 調味料
  • 生麹・酒粕・大豆・他発酵食品
  • 海藻類
  • コーヒー豆
  • 天然酵母パン
  • はちみつ・甘味料
  • エプロン
  • 笹屋(お米)
  • アジア商会(コーヒー)
  • KIBIYA BAKERY(天然酵母パン)
  • カッポレ(エプロン)
  • 鎌倉アンチョビ
鎌倉treep(ツリープ)は全国から厳選した産地直送の果物やお米、鎌倉市由比ガ浜で採れた天然わかめやクラフト商品を扱っています。
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
0
  • Home
  • お店・ブランド紹介

お店・ブランド紹介

男女兼用 カッポレエプロン
8月 23, 2021

男女兼用 カッポレエプロン

 性差関係なく着続けられる家庭台所用のベーシックなエプロンです。 選択肢がとても少なかった男性も着れる日常的な家庭用エプロンを作るところからスタートしています。 自分が家の台所仕事をする際にエプロンを着用してこなかった3大理由「重そう」「暑そう」「面倒くさい」を解決できるエプロンを形にしてゆく中で、一般的なエプロンに多い作り、形、装飾などの意味を再考することになりました。 もちろん価格と価値についても熟考しました。何しろ数百円~1万円超という幅の広いレンジで世には多くの形、素材のエプロンがすでに売られていますから。 エプロンにポケットは必要だろうか。丈はひざ下まで必要?お尻まで覆うように巻き込む必要もあるのかな?エプロンの常識と改めて向きあいました。 結果的に着地したのはシンプルで無駄のないエプロン。直線的なラインのデザインは男性のみならず女性の着用にも適しています。日常的にエプロンを着用されている方ほど、カッポレのエプロンの動きやすさと軽さに驚かれます。 オーガニックであろうとなかろうと何か物を作るためにはエネルギーと資源と人の力が必要です。安価な価格と引き換えに製造プロセスの裏側に闇があるようなモノは作りたくありませんでした。綿花栽培から糸、生地、縫製、染色まですべてのプロセスと産地を把握できることもを大切にしています。 服が汚れないように着用するエプロン。日に何度も脱ぎ着をするエプロン。誰に見せるものでもない日常仕事着エプロン。 そんな実用性が求められるエプロンをジェンダーレスなファッションと捉えなおし、提案することで、性別を問わず積極的に台所仕事を楽しむ文化の土壌をまずは耕しはじめたいと思います。   ◎カッポレエプロン デザイン:鎌倉市縫製:大阪府門真市染:横浜市   男女兼用 カッポレ ベーシックエプロン 販売ページはこちら

続きを読む
鎌倉アンチョビ(鎌倉ダイニング)
8月 23, 2021

鎌倉アンチョビ(鎌倉ダイニング)

鎌倉アンチョビ製造元、鎌倉ダイニング 矢野ふき子さんのご紹介 銀行員として海外との渉外などの仕事に従事。その後、田村魚菜さんの直弟子に師事し助手として6年間、料理を学ぶ。 2002年から自宅の古民家をリノベーションしたプロ使用のキッチンと素敵なリビングを会場にした料理教室「鎌倉ダイニング」を主宰。「キッチンに立つ楽しさ」をつたえることをモットーに、日常的な素材で美味しい料理を作れるように「料理の柔軟性」の大切さも生徒さんに伝えている。少人数制で、素材の扱いから調理法まで学べる料理教室として鎌倉市内外から多くの生徒さん通われています。鎌倉アンチョビは鎌倉市役所の平成22年度の商工業元気アップ事業の認定を受け、矢野さんは自宅の敷地内に工房を新設し、本格的にアンチョビの製造を開始しました。関連商品として生しらすを船の上で漬ける「沖漬け」や鎌倉市漁業関連の商品開発なども手がけています。また最近は鎌倉の浜にうちあげられる海藻を飼料として活かす養豚事業、ブランド豚肉のプロデュースも。 鎌倉アンチョビ 商品一覧はこちら

続きを読む
アロハスフーズラボ(alohas foods lab.)
8月 23, 2021

アロハスフーズラボ(alohas foods lab.)

アロハスフーズラボのお菓子 コンセプト ~日本の果物と、作る HOME MADEな温もり宿す、自然派菓子~Good for Vegans, Vegetarians and You.[マクロビオティック・ビーガン・ベジタリアン・アレルギー対応プラントベースの洋菓子] 私たちのお菓子作り2006年からマクロビオティックやビオに基づいたレシピで焼き菓子、洋菓子を製造してきました。私たちは、子供のころ母親が手作りする洋菓子を食べる機会に恵まれていました。HOME MADEのお菓子の楽しさ、美味しさを幼少のころから親しめたことは、私たちのお菓子作りの少なからず影響を与えているように思います。翻って現代。誰しもが多忙を極める現代社会においては、材料も道具もそしてレシピもあふれているのに、家でお菓子を作ることがどんどん難しくなってきています。私たちの製造するお菓子は、市販のお菓子といろいろな面で違う点があるのですが、それは食べる人のことを考えて、素材を選び丁寧に手作りするお菓子を、多忙な現代の家庭人の代わりを担って製造しているということなんだと思います。「素朴/洗練」意匠と風味についてオーガニックや国産の素朴な原材料を使いながら、既視感のないお菓子作りを心がけています。有名店のレシピの焼き直しや素材のアップグレードではなく、私たち独自の意匠の追求や素材との出会いによる新しい組み合わせでユニークなお菓子を作り出したいと考え、年に数品の新作をリリースしています。これらの新作は、自己満足ではなくお求めいただく方にご満足いただけるように、素材の選定、素材の組み合わせ、製造方法を工夫し、ただ甘いだけではない、気持ちがはなやぐ、そして豊かな風味を感じていただけるお菓子作りを心がけています。厳選した素朴な原材料を組み合わせ、時間と技術で焼き上げる洗練されたお菓子づくり。私たちの基本理念です。「伝統/革新」動物性原材料不使用プラントベースのお菓子作り2006年に製造を開始して以来、一貫して動物性原材料を使わずに製造しています。 洋菓子に必須の材料である、卵や乳製品(バターやチーズ、生クリームや牛乳)、ゼラチン等を使わずにお菓子を作っています。さまざまな食品アレルギーの方が増えていることや食の多様性としてヴィーガンやベジタリアンの方にも楽しんでいただけるお菓子です。伝統的な洋菓子の世界に敬意を払いつつ、動物性原料を使わず、植物性の原材料で作る革新的なお菓子です。また自然派を掲げるモノづくりの考えから、ベーキングパウダー(アルミニウムフリー)以外の一切の食品添加物は使用しておりません。「簡潔/過剰」製造について製造については受注生産方式です。考え方は簡潔で、厳選した高価な材料で作るため、食材のロスを出したくありません。また保存料などを使用しないため作りおきの商品在庫を持ちません。また美味しさを考えて、冷凍の商品も用意しておりません。仕込みと製造のスケジュールが決まっております。ご注文をいただいてからお届けまでお時間をいただくこともありますが、出来立て、焼き立てのお菓子を用意させていただきます。一方で、製造前の仕込みには多大な時間がかかっています。全国の農家さんが育てた国産の果実を生で仕入れ、それをコンポート、コンフィチュール、セミドライなどに加工してお菓子の材料に使っています。生の果物から加工するその工程には過剰といえるほどの時間を要します。1台の焼き菓子になるまでにこのような副材料から由比ヶ浜の工房で製造しています。また使用する生の果物は国産で、最低でも減農薬栽培、できれば無農薬や有機栽培の果物を産地から直接仕入れ、使わせてもらっています。「自然派/合理的」原材料について私たちが使用する原料は国産の粉類を中心に、厳選されたものを使用しています。 北海道産、岩手山の小麦粉を中心に、宮城産の大麦粉を使っています。ここ数年は国産の生の果実を仕入れ、その果物をコンポートやコンフィチュール、セミドライなどに加工して、副原料として使います。甘味料は、メープルシュガー(白砂糖の20倍高価!)、メープルシロップ、アガベシロップ、甜菜糖、甘酒などの自然由来の甘味料を品目ごとに単独または組み合わせて使いますが、しっかりと甘いけれど、甘すぎることがないように絶妙なバランスを考慮しています。このような自然由来の甘味料を使うことで豊かな味覚を育む手伝いをしたいと考えています。低糖質や低カロリーをうたう人工甘味料などは決して使いません。油脂については、非遺伝子組み換え(原料は外国産)の国産菜種油を中心に、有機パーム油だけを原料としたショートニングを使っています。その他アーモンドやヘーゼルナッツ、クルミなどのナッツ類やプルーンやレーズンなどのドライフルーツは、外国製ですがすべて有機JAS認定品のみを使用しています。共通して言えるのは、原料の製造段階で使用される食品添加物のキャリーオーバーがないシンプルな原材料を使っています。ケーキ類も製造から3日~7日程度と消費期限の設定ですが、これも保存料やビタミンCなどの食品添加物を使用していないからです。これら自然派の原材料を使うことで、お召し上がりになる方の身体の負担を少しでも減らしたいということを考えています。血糖値があがりにくい単糖類の甘味料、小麦グルテンの入っていない大麦や米粉などの使用、そして食品添加物による身体への負担が少ない合理的な素材であると考えています。 このような姿勢で、鎌倉の小さな工房で日々お菓子作りに励んでいます。ご注文くださる方、そしてギフトでお届けする先様に喜んでいただけるように日々努めています。   2021年8月現在は店舗はなく、工房での製造、オンラインストアのみでの販売となっております。 アロハスフーズラボ(alohas foods lab.) オリジナル菓子(プラントベース・マクロビオティック・ヴィーガン対応)商品一覧はこちら

続きを読む
KIBIYAベーカリー
8月 23, 2021

KIBIYAベーカリー

地元客や観光客にも大人気。天然酵母のパンのお店 鎌倉の人気レストランでも出している"KIBIYAベーカリー"のパン。添加物は一切使わず、国産小麦、石臼挽き全粒粉、ライ麦粉、天塩、水のみを使った自家製天然酵母パンにこだわっています。創業は1948年。タカラヤという名前であんパンやジャムパンを製造・販売するパン屋さんとしてスタートしました。その後、創業者の娘さんから現在のオーナーに引き継がれた天然酵母を使い、今も毎日おいしいパンを焼いています。そのおいしさは口コミで地元の人たちだけでなく観光客の間にも人気が広がり、KIBIYAのパンを愛するお客さんが後を絶ちません。若宮大路沿いには"KIBIYAベーカリー"の売店"come va"(コメバ)もあります。店名 KIBIYAベーカリー住所 鎌倉市御成町5-34定休日 水曜日駐車場 ありません。  KIBIYAベーカリー天然酵母のパンと有機コーヒーのセットはこちら

続きを読む
合資会社 笹屋
8月 23, 2021

合資会社 笹屋

創業大正2年、100年超の老舗米専門店です。現在の店主聡さんで5代目を数える古くからお米専門店として鎌倉に根差し営業されるお店です。美味しく、きちんとしたものを提供するというお店のこだわりで顔の見える信頼する農家さんや地域の生産組合を全国に訪ね、現場を確認して、良いものだけを直接仕入れているとのこと。店頭では銘柄ごとにお米を確認できます。お米は暑さに弱いので低温貯蔵庫で保管されており注文を受けてから、精米をしてくださります。   ◎笹屋の考え・規準(お付き合いする農家さん、また選ぶお米)【1】食味重視日本の主食であるお米。毎日食べるものであるからこそ、美味しさが一番大切だと考えています。安心した品質も大事ですが、先ずは食べて美味しいお米を作ってくださいと農家さんにお願いして、毎年食味を確認して販売しています。一方、全国各地で開催される食味コンクールなどの結果は、業界内でもさまざまな考えがあり笹屋ではそれほど重視しておりません。自分たちの味覚で美味しいと思う銘柄を大切にしています。【2】量より質重視面積あたりの出来高(生産量)でお米の価値を量る時代は終わりました。食味のよいお米を作るためには、面積あたりの稲の数を制限する必要があります。そのような価値観を持った農家さんと一緒にお客さまに安心して食べていただき、ご満足いただけるお米を取り扱っております。【3】お米は環境商品年々厳しくなる自然環境は皆様もお気づきのことと思います。想像を超える酷暑や冷夏の長雨・・・。農家のリスクは過去のそれとは比べ物にならないほど増大しています。そんな中、私達が取引をする農家さんは栽培方法や天候について考察し、研究し、毎年のように新たな試みをしながら、美味しさに自信をもったお米を仕上げてくださります。私達が販売させていただくお米は、その裏側にある厳しい自然(天候)やそれ対処する農家の人々、またその地域そのものも含めた「環境商品」と位置づけ、お客さまにも農家さんの取り組みをはじめ、地域毎の特徴などを伝える努力をしています。 銘柄の種類だけでなく常にお客様にとってよい提案を考えて日々変化し続けるお米屋さん。 国産はちみつも各種取り揃えていて、あらゆる種類のはちみつを店頭で試食することができます。店名 笹屋住所 鎌倉市由比ガ浜1-12-1電話番号 0467-22-0653定休日 日曜・祝日駐車場 あり(3台) 笹屋(お米 有機JAS/農薬不使用/特別栽培等) 商品一覧はこちら

続きを読む
アジア商会(自家焙煎コーヒー・輸入食材)
8月 23, 2021

アジア商会(自家焙煎コーヒー・輸入食材)

  こだわりのコーヒー・紅茶と輸入食材のラインナップが人気の老舗大正時代に創業し、親子三代に渡って店を切り盛りしてきました。創業当時はまだ輸入食品も珍しかった時代だそうです。さらにコーヒーを自家焙煎していたお店も当時の鎌倉にはほとんどなかったそうです。先代の頃から手間を惜しまず、お客さま主体で仕事をしてきた姿勢はずっと変わらずに受け継がれています。地元の人々に長く親しまれてきたのです。二代目がおっしゃっていた「お客さんのために、自分たちの出来る最良の努力をするだけ」という言葉がとても印象的でした。コーヒーの専門店として一般のご家庭をはじめ地域の飲食店でも人気のコーヒー豆です。店名 アジア商会住所 鎌倉市由比ガ浜2-5-18電話番号 0467-22-2401定休日 日曜日、祝日駐車場 なし   アジア商会(自家焙煎コーヒー)商品一覧はこちら

続きを読む

ツリープのメールマガジン

新商品のご紹介等をメールマガジンでお届けします♪配信をご希望の方はこちらからメールアドレスを登録してください。

※treep.jpドメインからの配信となりますので予め受信設定をご確認ください

※メルマガ配信の停止はこちらからお問い合わせをお願いします

ご利用の前にお読みください

  • 特定商取引法に基づく表記
  • 送料と手数料のご案内
  • 配送ポリシー
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報の取扱いについて
  • お問い合わせフォーム
  • 返金ポリシー

お問い合わせ

03-6635-9300(平日10~17時)

store@treep.jp

SNS

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram

姉妹サイトリンク

  • オーガニックコットン男女兼用 カッポレエプロン

鎌倉ツリープ オンラインストア /

  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • Shop Pay
  • Visa